夜蟻雑記

俳人・赤野四羽の俳句関連雑記。

橋本直 句集 『符籙』

俳人・俳句研究者として活動されておられる橋本直さんの第一句集、『符籙』を拝読しました。

橋本さんは「豈」同人、現代俳句協会会員、「楓」俳句欄選者などを務めておられます。

前半、写生や生活に材をとったスタンダードな手法を用いた佳句から、後半にゆくにつれて視点が時間的、空間的な制約を超えて広がっていくところに妙味があるといえるでしょう。

以下、好みの作品をあげてみます。

 

貂の目を得て雪野より起き上がる

寒明の噛み砕かれて鳥の羽

余寒より女将干物を抜いて来る

いくつかの言語の咳の響きけり

これほどに冬の蝿ある市場の死

弾痕の穴の冷たき遺跡かな

泳ぎつつ夫婦挨拶して沖へ

 

この辺りまではシャープな写生句や生活詠が中心。しかし徐々に写生と概念、時空間の扱いが自在になり、シームレスな世界に突入していきます。

 

根を呑みて自己言及のなき木陰

南洋に虹じやんけんの一万年

魚釣りの子らもいつかは魚となり

液体の中や兎の目の時間

蜥蜴の記憶と会話する夜長

交るほど鯉ら異界に投げ出す身

燕飛ぶ石の記憶に入るまで

 

「根を呑みて」自己言及により円環をなす手法は俳句にもしばしば見られますが、ここではそれを否定することで逆に事物の存在感を彫刻します。メタのメタともいう方法ですが、俳句の中では一度しか使えないでしょうね。

「南洋に」このじゃんけんはやはり池田澄子の「じゃんけん」とみるべきでしょう。転生を繰り返した一万年を大洋の虹にみるスケールが、「蛍」の世界を拡張し、単なる内輪の目配せを超えた表現となっています。仮に先行句を考えなくとも、じゃんけんは食物連鎖の喩とも取れるため、作品として自立している点もよいですね。

タイトルの『符籙』というのは道教の秘儀が書かれた文書とのことですが、いろいろと深掘りのできる作品が充実している一冊だと感じます。

 

現代俳句協会東海地区青年部主催、第3回JAZZ句会LIVE 御礼

 遅くなってしまいましたが、2019年11月2日、名古屋市今池のカフェ『あらたると』におきまして第3回JAZZ句会LIVEが開催されました。

 第1回、第2回はこちらです。

第一回名古屋JAZZ句会 - 夜蟻雑記

東海地区現代俳句協会 第二回JAZZ句会LIVE in 名古屋開催! - 夜蟻雑記

 基本的な形式はそのままですが、今回は当季雑詠にした点、朗読を増やした点が新たな試みになります。13時スタート、16時までの3時間の饗宴です。

 今回の参加者は15名。ミュージシャンはこれまでと同じ野道幸次(Ts)、武藤祐志(Gt)、大森菜々(Pf)、浅田亮太(Drs)の4名です。司会進行は今年「あるまだⅡ」を立ち上げた廣島佑亮さん。

f:id:akanoyotsuba:20191229220337j:plain

f:id:akanoyotsuba:20191231124523j:plain

 今回のジャズ句会では、従来の一句ずつの演奏に加え、朗読パフォーマンスを6名に増やすという試みをやってみました。各賞受賞者がおられたことと、パフォーマンスとしての俳句という点をより掘ってみたいという狙いがあります。

 まずは、投句分をご紹介します。

椋鳥の撒き散らしたるターミナル   前野砥水

晩秋の硬貨を拾う洗濯屋       武馬夏希

十三夜月に入り江のあると言ふ      藤瀬ゆつき

卒塔婆小町っぽくならずに白秋      佐藤武

弾け飛ぶ笑顔の鼓動秋澄めり          おーさん

ゆけどゆけど茫々冬のノルマンディ 田中の小径

絡みあふ言葉よ音よ冬薔薇                 鈴木芝風

美ら秋のいやさかの夢首里炎上        永井江美子

風とゆく秋の都の女たち          武馬久仁裕

雨の月誰か来そうな曲かける             武馬夏希

杉玉掲ぐ新酒の祝唄                 村山恭子

あらたると来し方行方あらたなり       赤野四羽

 今回もミュージシャン勢は句にあわせて完全即興や、時にジャズスタンダード曲を交え、変幻自在な演奏を届けてくれました。

  この中で「おーさん」さんはカフェあらたるとの常連さんで、今回作句は初めてとのこと。ご友人のドラマーが亡くなられたということで、参加俳人の手ほどきを受けつつ、追悼の気持ちを詠みこまれました。ドラムの力強いリズムが秋の澄んだ空気を伝わり響き渡る、清澄でエネルギーに満ちた佳句だと思います。

 朗読作品は以下の6作。基本的に20句作品で、なつはづきさんは受賞作品ということで30句朗読しました。それぞれ4句ずつ抜粋してご紹介します。

「余白」            福林弘子

河豚の鰭はばたくやうに干しにけり

ヒトに問ふヒト科のことば春の塵

みづからの余白を探す木下闇

捥ぎたてのトマトのやうに笑ひけり

「風船売りの万華鏡」     松永みよこ

風船や触れずに抱く人のあり

手ごたえの欲しくて真夜の胡桃かな

白菜や剥がされてゆく楽しさに

凍星のことごとく君全部君

「青い空」        村山恭子

夜桜やみな善人にみえてくる

生きて行く真一文字につばくらめ

八月がくるあの青い空を連れ

猫じやらし叱り言葉に褒め言葉

「水の階段」     廣島佑亮

天体へ心の沈む残花かな

匂ひくる水の階段夏の月

明け易き死者の記憶を彫り刻む

愚かなる顔を月夜に遊ばしむ

「天国に積む」 赤野四羽

玉蜀黍捻じ込まれ不毛の聖域

人類終活みな柿の木にのぼる

海老芋や悪いところに皆集まる

朗らかな妾や挨拶はあそび

(なつはづき選)

「ぴったりの箱」なつはづき

ぴったりの箱が見つかる麦の秋

ゲルニカや水中花にも来る明日

鎖骨から透明になる冬の森

図書館は鯨を待っている呼吸

 今回のダイジェスト動画はこちら。

www.youtube.com

投句と朗読のバランス、また朗読の際のリズムや間のとり方など、いろいろと検討課題がみえつつも、今回も生の現場ならではの楽しいハプニングや出会いがありました。

これらの蓄積を活かしつつ、2020年5月頃に青年部では『現代俳句フェスティバル』を企画中です。

今後とも俳句を軸にユニークなイベントを仕掛けていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

また個人的な話ですが、わたしは仕事の関係で東海から関東へ移動することとなりました。JAZZ句会はスターティングメンバーということもあり、できるだけサポートしていきたいと思いますが、なにより東海地区の皆さまのお力で今後も発展させていって頂ければ嬉しいです。

『白鳥句集』 松下カロ

俳人の松下カロさんから『白鳥句集』を頂きました。ありがとうございます!

www.kinokuniya.co.jp

すべての句に「白鳥」の語を入れた異色の句集です。17字前後の短い空間に「白鳥」を入れつつ、同じような印象を避けて多様な句をつくるのは大変な技巧が必要です。

白鳥にさわらむとして覚めにけり

やがて滅ぶ 鳩 人 きりん 大白鳥

白鳥を憎む白鳥ウクライナ

繃帯がほどけ白鳥ゐなくなる

白鳥へあまたの匙の曲りけり

白鳥は白鳥であること知らず

白鳥の腋むらさきの身八つ口

抑止力白鳥の頸折るほどの

パン裂けば俯く使徒も白鳥も

白鳥やこの世の隅に住所録

「白鳥」という言葉のゲシュタルトが失われてあらたな「白鳥」が立ち上がる、不思議な読後感覚が得られます。

 

現代俳句『翌檜篇』を読む 2019年4月号、5月号

続いて、現代俳句『翌檜篇』四、五月号を読んでいきます。各人八句作品ですが、一句ずつ抜粋して鑑賞します。全体はぜひ本誌で。

gendaihaiku.gr.jp

四月号

さくらひらく芯にどっかりとあんこ  赤羽根めぐみ

『軸』同人、『南風』会員、第35回現代俳句新人賞受賞者です。さくらの芯の奥が暗く見える光景と、桜餅の中の餡子の存在感をあわせて表現しています。「どっかり」の力感がいいですね。

いきものに粘膜のある朧かな     成田一

芝不器男賞大石悦子賞受賞、『滝』主宰とのこと。いきものの存在を粘膜として捉えました。粘膜の濡れた液体の質感と、朧のふわりとした感覚がうまく取り合わされています。

春の泥平成のみ残留         五六八我楽

武蔵野美術大学大学院修士課程に学ばれているということ。平成という時代に春の泥が取り残されています。表面的に時代が変わったように見せても、足元はなんら変わっていない。

密談の形の蕨摘みにけり       若林哲哉

『萌』『』『金沢大学俳句会』所属。頭を寄せ合ってひそひそ話をするような形に生えている蕨の生態をうまく表現しています。

五月号

裏声を集めて梅の花ひらく      柏柳明子

『炎環』同人、『豆の木』『蘖通信』参加、第30回現代俳句新人賞受賞。コーラス練習の場の近くにあるのだろうか、裏声の響くなかに梅の花が開いてゆく。緩やかでありながら華やかな空気感。

湯豆腐の三割ほどはナルシズム    久留島元

『船団の会』所属、関西現俳青年部長。万太郎に喧嘩を売っているのか、と、ちょっと笑ってしまいました。確かに京都あたりで湯豆腐を食べると数千円はしますし、本来豆腐はそこまで高価なものではなく、雰囲気ってこともありますね。

かきつばた笑へば出始めるしやつくり  野口る理

句集『しやりり』を上梓されています。笑ったはずみにしゃっくりが出てしまう、明るいホーム感。かきつばたの笑顔のような華やかさがぴったり。

肌に血の玉ふくれ子がそれを吸ふ    岡田一実

第32回現代俳句新人賞受賞、句集『記憶における沼とその他の在処』など。八句全て無季の神話的意欲作です。ぷつりと針で刺したような出血、それを吸う子。吸血の儀式のような伝奇的耽美性が漂います。

現代俳句『翌檜篇』を読む 2019年2月号、3月号

今年から、現代俳句協会の機関紙『現代俳句』で青年部が若手の作品に注目する『翌檜(あすなろ)篇』が始まりました。

| 現代俳句協会

俳句作品掲載が始まった二月号から、順次読んでいこうと思います。基本的に一名八句作品ですが、一句ずつ引いていきます。

二月号

 スーパーを一周したる毛皮かな   野住朋可

関西の新進俳句雑誌「奎」の副編集長を勤められているとのこと。おそらく毛皮を着た客がスーパーの中をぐるりと歩いている景なのでしょうが、なにやら巨大な毛皮でスーパーマーケットを包んでしまうようなイメージも同時に沸いて来て面白いですね。

 憐れみの灯を失へり冬の夜     廣島佑亮

小川双々子系の『韻』同人で、東海地区青年部長をされている廣島さんです。「憐れみ」の灯を失うことで孤独を深めるようで、一方「憐れみ」から解放され自由になる感覚もあります。廣島俳句は形容詞の使い方に個性があるように思います。

 綿棒の鼻奥過ぎてゆくぬめり    脇坂拓海

松山大学の四回生、『里』所属とのこと。光景というよりは触感を把握した一句。心地よさと不快さのギリギリのところを攻めています。

 少年の肌晴れてきし湯ざめかな   佐々木紺

BL俳句誌「庫内灯」編集部とのこと。湯上りの蒸気に曇っていた少年の肌が、やがてクリアに輝きはじめる瞬間。清潔な官能性があります。

三月号

熱燗やきちんと褒め言葉なのに   岡村知昭

『豈』『狼』『蛮』に所属、句集「然るべく」を出しておられます。酒の席、言葉を選んで褒めたつもりが、なぜか険悪なムードに。人を適切に褒めるのもなかなか難しいものです。

みずいろの食物連鎖レース編む   加藤絵里子

『山河』所属とのこと。連綿と続いていく自然界の食物連鎖のように、みずいろのレースを編んでいく。喰うか喰われるかの熾烈な連鎖を爽やかな営みと捉える視線が新鮮です。

虫卵を裂きにじみだす白が春    家藤正人

『いつき組』所属、愛媛県現俳青年部長を勤められています。エリオットの「荒地」にあるような、生命にとって華やかで同時に残酷な季節、それが春。虫卵の質感と色が鮮烈です。

襟足のきれいな男冬木立      藤田俊

『船団の会』所属とのこと。襟足に注目されるのは長く女性でしたが、ここでは男性の襟足の美しさが捉えられており、現代的。冬木立の清潔さとうまく取り合わされています。

『羊水の。』 片山蓉句集

furansudo.ocnk.net片山蓉さんの第一句集『羊水の。』を寄贈していただきました!

片山さんは東海の文芸ファンの隠れ家的存在、名古屋市栄の文壇バーDUOを経営されておられる、知る人ぞ知る俳人

名古屋を訪れた際にはぜひ一度美味しいお酒とお料理を味わいにいらしてください。

DUO - 焼酎と野菜料理 Vegetable Dining -

産み月のへそ美しき春の星

泡だてし卵白の消ゆるまで春

しらうをのうすうす気がついてゐる死

春眠のなまなかな羊水に浮く

水くねるたび熱帯魚生あくび

かなかなやそろそろねぢを巻く時間

月の客とうにむかしの席にゐる

たましひをセロファンでつつむ八月

煮凝りや物理学者の口重し

なまこ噛むひとは未完のまま閉じぬ

生と死のいとなみを、やわらかな筆致で捉えた句が魅力的です。