夜蟻雑記

俳人・赤野四羽の俳句関連雑記。

故・木村リュウジの記憶と作品

手元に、海原32号がある。故・木村リュウジが昨年10月に送ってくれたものだ。

リュウジが海原新人賞を受賞し、新同人に迎えられた記念すべき一冊である。

お礼と、後日感想を送る、という旨のメッセージが彼との最後の通信となっている。

新型コロナ禍にあって生活は落ち着かず、このブログもほとんど更新できていない状況で、結局、感想を返すことは叶わなかった。

私は生業の関係で、2019年半ばに関東へ転居した。その後、新宿のとある句会で彼と出会い、句座を共にした。とはいえ、周知のようにすぐに新型コロナ禍に飲み込まれ、実際に顔を合わせたのは数回程度である。

リュウジは最年少でありながら、俳句に関する今昔の深く広い知識を身につけ、縦横に論じる姿にはすでに一家をなす俳人そのものであった。

作品は、多彩であった。やわらかい句、硬質な句、その気になればどういうスタイルの句であっても書けたのだろうが、俳句を真摯に考えるリュウジにとっては、スタイルだけではなく、自分の俳句の芯というものを探す試行錯誤の過程だったのだと思う。

三橋敏雄の話をしたことがあった。

博覧強記のリュウジにとって、技巧に長けた敏雄の凝った句、マニアックな句を挙げて論じることはいくらでもできただろうが、彼が挙げたのは意外にも「あやまちはくりかへします秋の暮」であった。私はこの時、この俳人は深いところまで降りていくのだな、と直感した。

プライベートな話はほとんどしておらず、闘病中であったことも知らなかった。

私はSNSで彼の「夏の月耳鳴りという吃水線」という作品の鑑賞を書いているが、これは現代俳句協会への招待作品の中の一句だ。

https://twitter.com/genhaiseinenbu_/status/1333649519557308416

鑑賞で書いた「寝苦しい夏の夜、暑さだけではない重荷が心に圧し掛かっているようである。吃水線とは船と水面の境界、耳鳴りはその侵食を警告するサイレンのように鳴り響く」という文は、彼の境涯を書いたように見えるかもしれないが、あくまでも句のみから読んだものだ。

リュウジは高知への旅行が好きで、私もたまたま生まれが高知県であり、うまい料理や名物名所の話はよくした。高知の俳人、たむらちせいを好み、地元の結社を尋ねるなど、行動力にも舌を巻いた。いつかは一緒に高知で飲めたらと思っていたが、これも叶わないこととなった。

 

海原を読もう。

第3回海原新人賞受賞作のタイトルは「Border」である。先の招待作品も「吃水線」であり、彼が「境界」に関心が深いことを思わせる。コメントには“いつの間にか生まれていた「これは俳句だが、これは俳句ではない」という視点”、“そうした「線引き」をできる限りなくして”いき、“Borderless”に至りたい抱負が記されている。同感だ。一部抜粋しよう。

 

頬杖は時のほつれ目シクラメン

母の書くとめはねはらい麦の秋

ほたるがりふたりそろってひとぎらい

詳しくはないけど虹の手話だろう

台風が近づく赤いヘアゴムに

風花に舟という舟やせていく

遅き日の海を手紙と思うかな

 

生活の中の、繊細で、センチメンタルな一瞬を掴むのが巧みである。「頬杖~」「母の書く~」「ほたるがり~」は景としては珍しくないものだろうが、措辞や韻律、表記への堅実な心配りが、確固たる印象の一句を形作っている。

一方で「詳しくは~」では口語のリアリティを使いながらも、大きな飛躍を込めて想像力を刺激してくれる。「台風が~」は無造作においたような大胆な筆致が面白く、連作のなかでの緩急を生んでいる。

「風花に~」「遅き日の~」では海原らしい豊かな喩を駆使して連作を締めくくっている。やせていく「舟」は俳句、俳人を危惧しているようにも感じられ、手紙としての「海」から言葉を受け取るところでエンディングとは、憎いほどの文句ない演出といえる。

海原はいわずとしれた海程の後継誌であるが、ここでのリュウジの作品はいわゆる「前衛」とか「伝統」とかに囚われず、極めて開かれたものであると思う。彼はすでに“Borderless”の扉を開いていた。

本誌には受賞作のほか、月詠であろうか、リュウジの最新作も載っていた。

円周率3より後は熱帯魚

終わりのない円周率の無限のかなたへ、熱帯魚のように華麗に泳ぎだす。

リュウジさん、誰しも必ず行くところであるとはいえ、もっと君と句会をしたかったな。